ロボサイエンスとは
ロボサイエンスとは育星舎グループが運営しているロボットプログラミング教室です。
育星舎が運営している科学の学校の1つとして運営されています。
ロボサイエンスは現在のようにロボットプログラミング教室が注目される前の2004年から行われておりその歴史はかなり古いものがあります。
ロボサイエンスでは総合教育として「総合的な学習」の枠組みを超えた総合的な力を育成します。
ロボットプログラミング教材としては、レゴマインドストームを使用しています。
レゴの教材を使用しているので目指す大会はWROやロボカップジュニアという大会でこれらの大会では好成績を収めています。
対象年齢は小学校4年生以上が対象になります。
ロボサイエンスのカリキュラム
ロボサイエンスに申し込むとまずロボティクスR1というコースから始めます。
続いてロボティクスR2に進みますが、その後はR3とPEコースに分かれることになります。
ロボティクスR1
対象年齢:小学4〜6年生
授業回数:90分×2回
授業料 :9720円(税込)
設備費 :1500円(税込)
マインドストームEV3のスターターセットAは持ってない場合は購入する必要があります。(61236円)
はじめてロボットを学ぶ場合のコースになります。
ロボットの基本的な作り方やセンサーの使い方を学びます。
ロボティクスR2
対象年齢:小学4年〜中学1年生
授業回数:90分×2回
授業料 :11800円(税込)
設備費 :1500円(税込)
さらに複雑なプログラミングを学びます。
変数を使ったプログラミングを行います。
ロボティクスR3
対象年齢:小学5年〜中学2年生
授業回数:120分×2回
授業料 :12800円(税込)
設備費 :1500円(税込)
さらに高度になって授業の時間も120分になります。
ライントレースやマイコンにもチャレンジします。
ロボティクスPE
対象年齢:小学6年〜
授業回数:120分×2回
授業料 :12820円(税込)
設備費 :1500円(税込)
マイコンを使ってロボットを制御するコースです。
京都のロボサイエンスの教室
京都のロボサイエンスの教室を紹介します。
注意しないといけないのが、すべての科学の学校で「ロボサイエンス」を行っているというわけではないということです。
科学の学校の教育の一貫としてロボットプログラミングを行っていますが、「科学の学校=ロボサイエンス」というわけではありません。
京都市
・出町柳
・烏丸